みなさんこんにちは!イーライフスタッフです(^^)
最近、多摩貝取の施設では「童謡」の話で盛り上がることが多くなりました。「子どもの頃によく歌ったなあ」「昔の歌は心に沁みるね」と、懐かしそうに話される利用者さまの姿を見て、私たちスタッフも温かい気持ちになります。
先日のレクリエーションでは、みんなで童謡「故郷(ふるさと)」を歌いました。歌詞を口ずさむうちに、思い出話が次々と飛び出し、施設全体が優しい雰囲気に包まれました♪ 今回は、童謡の魅力や「故郷」にまつわるエピソード、そして歌うことの健康効果についてお話しします!

1. 童謡の魅力とは?
童謡は、子どもの頃から親しんできた歌が多く、大人になっても忘れずに口ずさめるものがたくさんありますよね。では、童謡にはどんな魅力があるのでしょうか?
🌸 懐かしい思い出がよみがえる
「この歌、小学校で歌ったなぁ」「家族で一緒に歌ったのを思い出すよ」など、童謡を歌うとその頃の思い出が自然と浮かんできます。
🌸 歌詞が美しく、情景が浮かぶ
童謡には、日本の四季や自然、人々の暮らしが描かれており、歌うだけで心が癒されます。「故郷」も、美しい山や川を思い出させてくれる歌ですね。
🌸 みんなで歌える
世代を超えて親しまれている歌が多いため、「この歌、知ってる?」と会話が弾み、一緒に歌うことで心がひとつになります。
2. 童謡「故郷(ふるさと)」の魅力
「故郷」といえば、多くの方が歌ったことのある名曲です。
🎵 『故郷』の歌詞(一部)
♪ 兎追いし かの山
♪ 小鮒釣りし かの川
♪ 夢は今もめぐりて
♪ 忘れがたき故郷
この歌を歌うと、「昔、川で魚を捕ったなぁ」「田んぼで遊んだ思い出があるよ」と、故郷の風景を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
先日のレクリエーションでは、「子どもの頃の遊び」についてたくさんの思い出話が飛び出しました!
「私の故郷は山に囲まれていて、よく山菜を採りに行ったよ」
「川で遊んだり、ザリガニを捕まえたりしたなぁ」
「田んぼの畦道を歩きながら、友達と歌を歌ったよ」
皆さんの故郷はどんなところでしたか? ぜひ、次の機会にお話を聞かせてくださいね♪
3. 童謡を歌うことの健康効果!
童謡を歌うことは、ただ楽しいだけでなく、健康にもとても良い影響があります。
💪 口の筋肉を鍛える
歌を歌うと、自然と口を大きく動かすので、口腔機能の維持に役立ちます。オーラルフレイル(口の衰え)予防にもなりますよ!
🧠 脳の活性化
歌詞を思い出しながら歌うことで、脳が刺激され、認知症予防にも効果的です。懐かしい歌を歌うことで、記憶がよみがえりやすくなります。
😊 気持ちが明るくなる
歌うと気分がスッキリし、リラックス効果が得られます。昔の思い出を語り合うことで、心が温かくなりますね。
🏃♂️ 軽い運動にもなる
座りながらでも、体を揺らしたり、手拍子をしたりすると、軽い運動になります。さらに、歌いながら立ち上がるなど、簡単な動きを取り入れると、より効果的ですよ!
4. 次はどんな童謡を歌おう?
「故郷」のほかにも、皆さんが好きな童謡はありますか? デイサービスでも、これから色々な童謡を取り入れていきたいと思っています!
🌿 春におすすめの童謡
🌸 「春が来た」 → 春の訪れを感じる歌♪
🌸 「朧月夜」 → 夕暮れの美しい風景が思い浮かぶ名曲!
🌸 「チューリップ」 → 明るく元気な気持ちになれますね
「この歌が好き!」というものがあれば、ぜひ教えてください(^^) みんなで一緒に歌いながら、楽しい時間を過ごしましょう♪
まとめ
✅ 童謡は懐かしい思い出をよみがえらせ、心をひとつにしてくれる
✅ 「故郷」を歌うと、故郷の風景や子どもの頃の思い出がよみがえる
✅ 童謡を歌うことで、口の筋肉を鍛え、脳を活性化し、気持ちも明るくなる!
✅ 春にぴったりの童謡を、これからも一緒に楽しみましょう♪
次回のレクリエーションでは、どんな歌を歌いましょうか? ぜひ、皆さんのお気に入りの童謡を教えてくださいね(^^)