みなさんこんにちは!イーライフスタッフです(^^)

最近、「ちょっとふらついた」「立ち上がったときにクラクラした」なんて感じたことはありませんか?
ふらつきは年齢とともに増えてくるお悩みのひとつ。
足腰の筋力の低下、血圧の変化、内耳の不調やめまいなど、原因はさまざまですが、日々のちょっとした心がけで予防・改善ができますよ!


■どうしてふらつくの?

高齢者のふらつきの主な原因には、以下のようなものがあります。

  • 足腰の筋力低下:体を支える力が弱くなると、立つ・歩くのが不安定に。
  • めまい(耳の不調や自律神経の乱れ):耳の奥のバランス感覚に関わる器官の衰えで、ふわっとした感覚に。
  • 急な立ち上がり(起立性低血圧):座っていたり寝ていた状態から急に立ち上がると、血圧が下がってクラッとすることがあります。
  • 薬の副作用や脱水症状:服用中のお薬や水分不足も、ふらつきの原因になることがあります。

■今日からできる!ふらつき予防のポイント

日常の中で意識できる、ふらつき対策をご紹介します♪

🌟 ①こまめな水分補給を
脱水はふらつきやめまいの原因になります。夏でも冬でも、のどが渇く前に水分を!
お水や麦茶がおすすめです(^^)

🌟 ②急な動作を控えましょう
布団から起きるとき、椅子から立ち上がるときは「まずは座って深呼吸、ゆっくり動作」で◎。
一呼吸置いてからの行動が、ふらつき防止につながります。

🌟 ③運動で足腰を鍛えましょう
太ももやお尻、ふくらはぎの筋肉を無理なく動かすことで、バランスを保ちやすくなります。
イーライフでも、ふらつき予防の体操やマシントレーニングを取り入れていますよ♪

🌟 ④手すりや杖を使って安全第一!
つかまる場所を確保したり、杖を使うことは恥ずかしいことではありません。
安全に歩けることが一番大切です。

🌟 ⑤「ちょっと変かも?」と思ったら相談を
ふらつきが続いたり、転倒しそうになった経験がある方は、無理せずスタッフや医師にご相談を。
一緒に原因を探りながら対策を考えましょう。


■転ばぬ先のふらつき予防♪

「ちょっと気をつけるだけ」で、毎日の安心がぐっと増えます。
そして、ふらつきの予防は「転倒予防」につながります!
転ばないために、まずは“ふらつきに気づくこと”から始めてみませんか?

ご自宅での体調やふらつきの様子、イーライフでもぜひお気軽にお話しくださいね♪
一緒にできる対策を考えながら、これからも安全で楽しく過ごしていきましょう!

それでは、次回のブログもどうぞお楽しみに(^^)