みなさんこんにちは!イーライフスタッフです(^^)
だんだんと夏の気配が感じられるこの季節、室内で過ごす時間も増えてきましたね。そんな中で最近、「テレビの音が大きくなった」「何度も聞き返してしまう」など、“聞こえ”に関するお悩みの声をちらほら耳にします。
実は、加齢とともに起こる「加齢性難聴(かれいせいなんちょう)」はとても身近なもので、誰にでも起こりうる自然な変化なのです。今回は、耳の健康についてのお話をお届けします!

◆ 聞こえにくさ、こんなサインありませんか?
以下のようなこと、心あたりはありませんか?
・テレビの音が前より大きくなったと言われた
・会話の途中で「え?」「もう一度言って」と聞き返すことが増えた
・電話での会話が聞き取りづらく感じる
・高い音や子どもの声が聞き取りにくい
これらは、加齢による聴力の変化が原因のことが多く、特に高音域から聞こえづらくなるのが特徴です。
◆ 放っておくと「聞こえない」は心の元気にも影響します
聞き返すのが面倒になり、だんだん人との会話を控えるようになると、孤立感や認知機能の低下にもつながってしまいます。
「聞こえにくさ」に早く気づいて対処することが、心の健康にもつながるのです。
◆ 耳の健康を守るためにできること
◎【1】耳掃除は“やりすぎ注意”!
耳の中は本来、自浄作用があります。綿棒の使いすぎは逆に耳垢を奥に押し込んでしまうこともあるので、月に1~2回、外側だけを軽く掃除する程度でOKです。
◎【2】テレビや音楽の音量チェック
いつの間にか音量が大きくなっていないか、ご家族に確認してもらいましょう。耳にやさしい音量を心がけることも大切です。
◎【3】耳のストレッチ
耳を上下や前後に軽く引っ張ったり、耳の後ろをやさしくマッサージしたりすると血行が良くなり、耳の疲れもスッキリします(^^)
◎【4】補聴器の相談も前向きに
最近では使いやすく、見た目も気にならない補聴器がたくさん出ています。「聞こえにくい」と感じたら、早めに耳鼻科で相談するのが安心です。
◆ 耳もココロも元気に♪
私たちイーライフでも、会話や運動中に「聞こえ」が気になる方には声かけの工夫やサポートを行っています。
耳の健康は、人生の楽しみを広げる大切な要素。気になることがあれば、遠慮なくスタッフにお声がけくださいね!
これからも皆さんが元気に、そして安心して毎日を過ごせるよう、耳も心も大切にしていきましょう(^^)