みなさんこんにちは!イーライフスタッフです(^^)
年齢を重ねると「ペットボトルのフタが開けにくくなった」「瓶のふたが固くて開かない」と感じることはありませんか?
実はそれ、握力の低下が原因かもしれません。
今回は、日々の生活に欠かせない「握力」についてのお話です。

◇ 握力は健康のバロメーター!?
握力は、手だけでなく全身の筋力とも関係しています。
ある研究では、握力が弱くなると、歩行や日常動作にも影響が出ることがわかっています。
また、転倒予防や物をしっかり持つ力にもつながるため、握力を保つことは「自立した生活」を支える大切な要素です。
◇ 握力が弱ってくると…
・ペットボトルや瓶のフタが開けられない
・買い物袋を持ちづらくなる
・書類や新聞をめくるのが難しくなる
・手すりや杖をしっかり握れなくなる など…
小さな「困った」が積み重なることで、生活の不便や不安が増えてしまうこともあります。
◇ 握力アップのためにできること!
握力は、ちょっとした習慣で鍛えることが可能です。ご自宅でもできる簡単な運動をご紹介します。
● タオル絞り体操
① 清潔なフェイスタオルを用意します。
② 水はつけずに、乾いたまま絞る動作を左右交互に繰り返します。
③ 毎日5回程度を目安に、無理のない範囲で。
※手首や指の関節が痛い方は無理をせず、軽く握るだけでもOKです!
● 握るだけ!ボール体操
① 小さな柔らかいボール(ストレスボールやテニスボール)を用意。
② ゆっくり握って5秒キープ、ゆっくり離す。
③ 片手ずつ10回程度ずつ行いましょう。
この運動はテレビを見ながらでも手軽にできますよ(^^)
◇ 暮らしの工夫も大切です
握力が弱くなっても、「工夫次第」で毎日を快適に過ごすことができます。
・フタ開け補助グッズ(100円ショップなどでも販売)を活用
・滑り止めシートでグリップ力アップ
・軽い食器やカップを選ぶ
・手すりや杖のグリップ部を太く・柔らかくする
など、日々のちょっとした工夫で負担を軽減できます。
◇ 最後に
手をしっかり使うことは、脳の刺激にもなります。
お料理、お掃除、趣味の手芸や折り紙なども、握力維持に役立ちます。
イーライフでは日々の運動やレクリエーションを通じて、楽しく手を使う活動を取り入れています♪
「最近フタが開けづらくなったなぁ」と感じた方は、今日からできる“握力ケア”をぜひ始めてみてくださいね!